こんばんはです。
ガースーおじさんがG7で五輪開催の支持を取り付けた一方、
五輪開催都市の首長であり責任者でもある小池おばさんは、
未だにハッキリせず、のらりくらりとしており、
コロナ対策や都民のためとか、五輪そのもののためとかよりも、
都議選や国政への牽制等の政局的な都合(計算)だけで
機を窺っている小ズルさばかり感じるのは気のせいでしょうか・・・
だけにガースーおじさんの顔に泥を塗ってやろうと、
良からぬ事を企ててないか心配でおます。
そう言えば海外のアスリートを始め、
五輪を待ち望んでいる国や人々から言わせると、
日本が自ら五輪開催に立候補したのならば責任持って開催しろと・・・
なんで日本がコロナリスクの抑制に失敗して、
ワクチン接種が遅れたことで、世界のアスリートを始め、
世界の五輪を楽しみにしている人々が我慢しなきゃならないのかと・・
世界的に見ても感染者が少ない先進国にも関わらず、
なぜ徹底した感染対策をした上で開催出来ないのかわからんと・・・
そもそもなぜ日本国内の都合だけで決めるのかと・・・
中止になったら日本の責任なのは当然だと・・・
言われてみれば、確かに耳の痛い話でおます。
まぁ海外の意見はともかくとして、
国内でも色んな意見や見方はあるでしょうけど、
結局は誰も正解がわからない、誰しもが正解であり不正解だからこそ、
自分と異なる意見の人も否定は出来ず、尊重するしかない状況なので、
政治が決断するしかなく、それに従うしかないとは思うのですが・・・
私としては五輪が開催されることを期待して待つのみです。
さて週明けのマーケットですが、取り巻く環境としては、
先週の米消費者物価の結果を始め世界的なインフレ懸念、
それによる金融引締めざるを得ない懸念は続いているのでは?
米国を始めとする増税懸念やGAFAMへの規制懸念、
米中対立、国内では政治不信(五輪リスクも含む?)
といったこれらのリスクも燻ったままなのでは?と思うのですが・・・
現時点でのマーケットの動きとしては、
金利低下・安定、ドルがやや反発したもののドル高に転じたとは言えず、
原油、商品は堅調(金はやや売られており、穀物安も継続中)、
株式市場は国内外共に商いが減少&値動きは乏しいものの、
米欧株は高値圏で踏ん張っており(VIXも低下)、
日本株も揉み合いながら戻り基調は崩れてないので(中国株も)、
マーケット全体としては、カネ余りバブルモードの基調は続いており、
インフレ懸念&金融引締めざるを得ない懸念が和らいだ動きです。
恐らくドル高に転じることになれば、
単なるリスクオフになってしまうでしょうし、
さらに金利上昇加速も加われば、
インフレ懸念&金融引締めざるを得ない懸念が再燃となりますが、
ドル安が継続している限り、御都合解釈と共にバブルモードも続くので、
商いも伴っているならば、小難しく考えず以上のリスクは覚悟の上で、
短期も長期もバリューもグローズも問わず、
何やったら目先のメインイベントである16日のFOMCも気にせず、
参戦すればいいとは思いますが、
薄商いのままであれば、グロ-ス中心の短期勝負だけに留め、
16日のFOMC以降の動きを見てから、
それに合わせて動けばいいでしょう。
新興市場も同様です(新興は重度の薄商いの解消が先決ですけどね)
そして繰り返し書いている通り、カネ余りバブルモードの動きは、
金融緩和頼みの不健全な動きであり、ベストではなくベターなので、
ベスト(理想)としては、実体経済が堅調だからこそ、
正常な物価上昇であり、金融引締めにも耐えられるとの解釈に変わり、
株や商品と言ったリスク資産は、金利上昇&ドル高に屈せず上昇、
となることであり、果たしてFOMC以降にそうなるのかと言えば、
個人的にはまだ早計と思うばかりですが、
脳みそ筋肉ゴリラの私が言ったところで屁のツッパリにもならないので、
FOMC以降の動きで確認するしかないです。
お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しております。

ガースーおじさんがG7で五輪開催の支持を取り付けた一方、
五輪開催都市の首長であり責任者でもある小池おばさんは、
未だにハッキリせず、のらりくらりとしており、
コロナ対策や都民のためとか、五輪そのもののためとかよりも、
都議選や国政への牽制等の政局的な都合(計算)だけで
機を窺っている小ズルさばかり感じるのは気のせいでしょうか・・・
だけにガースーおじさんの顔に泥を塗ってやろうと、
良からぬ事を企ててないか心配でおます。
そう言えば海外のアスリートを始め、
五輪を待ち望んでいる国や人々から言わせると、
日本が自ら五輪開催に立候補したのならば責任持って開催しろと・・・
なんで日本がコロナリスクの抑制に失敗して、
ワクチン接種が遅れたことで、世界のアスリートを始め、
世界の五輪を楽しみにしている人々が我慢しなきゃならないのかと・・
世界的に見ても感染者が少ない先進国にも関わらず、
なぜ徹底した感染対策をした上で開催出来ないのかわからんと・・・
そもそもなぜ日本国内の都合だけで決めるのかと・・・
中止になったら日本の責任なのは当然だと・・・
言われてみれば、確かに耳の痛い話でおます。
まぁ海外の意見はともかくとして、
国内でも色んな意見や見方はあるでしょうけど、
結局は誰も正解がわからない、誰しもが正解であり不正解だからこそ、
自分と異なる意見の人も否定は出来ず、尊重するしかない状況なので、
政治が決断するしかなく、それに従うしかないとは思うのですが・・・
私としては五輪が開催されることを期待して待つのみです。
さて週明けのマーケットですが、取り巻く環境としては、
先週の米消費者物価の結果を始め世界的なインフレ懸念、
それによる金融引締めざるを得ない懸念は続いているのでは?
米国を始めとする増税懸念やGAFAMへの規制懸念、
米中対立、国内では政治不信(五輪リスクも含む?)
といったこれらのリスクも燻ったままなのでは?と思うのですが・・・
現時点でのマーケットの動きとしては、
金利低下・安定、ドルがやや反発したもののドル高に転じたとは言えず、
原油、商品は堅調(金はやや売られており、穀物安も継続中)、
株式市場は国内外共に商いが減少&値動きは乏しいものの、
米欧株は高値圏で踏ん張っており(VIXも低下)、
日本株も揉み合いながら戻り基調は崩れてないので(中国株も)、
マーケット全体としては、カネ余りバブルモードの基調は続いており、
インフレ懸念&金融引締めざるを得ない懸念が和らいだ動きです。
恐らくドル高に転じることになれば、
単なるリスクオフになってしまうでしょうし、
さらに金利上昇加速も加われば、
インフレ懸念&金融引締めざるを得ない懸念が再燃となりますが、
ドル安が継続している限り、御都合解釈と共にバブルモードも続くので、
商いも伴っているならば、小難しく考えず以上のリスクは覚悟の上で、
短期も長期もバリューもグローズも問わず、
何やったら目先のメインイベントである16日のFOMCも気にせず、
参戦すればいいとは思いますが、
薄商いのままであれば、グロ-ス中心の短期勝負だけに留め、
16日のFOMC以降の動きを見てから、
それに合わせて動けばいいでしょう。
新興市場も同様です(新興は重度の薄商いの解消が先決ですけどね)
そして繰り返し書いている通り、カネ余りバブルモードの動きは、
金融緩和頼みの不健全な動きであり、ベストではなくベターなので、
ベスト(理想)としては、実体経済が堅調だからこそ、
正常な物価上昇であり、金融引締めにも耐えられるとの解釈に変わり、
株や商品と言ったリスク資産は、金利上昇&ドル高に屈せず上昇、
となることであり、果たしてFOMC以降にそうなるのかと言えば、
個人的にはまだ早計と思うばかりですが、
脳みそ筋肉ゴリラの私が言ったところで屁のツッパリにもならないので、
FOMC以降の動きで確認するしかないです。
お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しております。



スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
| | 2021-06-16-Wed 14:51 [編集]
| | 2021-06-16-Wed 14:51 [編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵コメントさんへ
マーケット番長 | URL | 2021-06-16-Wed 18:43 [編集]
マーケット番長 | URL | 2021-06-16-Wed 18:43 [編集]
小池おばさんは某小沢のおっさんのように、
政治を国益や国民や都民の為ではなく、自らの権力の為に、
ゲームの様に立ち回っているのがあからさま過ぎてウンザリしますw
なにやら小池政党の都議選での公約は、
無観客での開催のようなので、少し安心はしてますけど、
都議選の旗色が悪くなれば、手の平を返しそうで怖いです。
米国民は昔から五輪に興味がないですから、
アンケートの開催賛成者はむしろ多く感じますw
コロナは感染初期の各国政府の対応を見ていると、
2019年時点から深刻さを知っていたのかとも思えますね。
最近の冷戦シーズン2のような中国包囲網の動きを見ていると、
真相はともかく中国起源説になりそうですから、
確かに北京五輪も怪しくなりそうですね。
もちろん個人的には中国や政治(冷戦)も関係なく、
開催して欲しいですけど・・・
政治を国益や国民や都民の為ではなく、自らの権力の為に、
ゲームの様に立ち回っているのがあからさま過ぎてウンザリしますw
なにやら小池政党の都議選での公約は、
無観客での開催のようなので、少し安心はしてますけど、
都議選の旗色が悪くなれば、手の平を返しそうで怖いです。
米国民は昔から五輪に興味がないですから、
アンケートの開催賛成者はむしろ多く感じますw
コロナは感染初期の各国政府の対応を見ていると、
2019年時点から深刻さを知っていたのかとも思えますね。
最近の冷戦シーズン2のような中国包囲網の動きを見ていると、
真相はともかく中国起源説になりそうですから、
確かに北京五輪も怪しくなりそうですね。
もちろん個人的には中国や政治(冷戦)も関係なく、
開催して欲しいですけど・・・
トラックバック
トラックバック URL
| ホーム |