こんばんはです。
昨夜はFRBのクオールズ副議長が、米経済が堅調に推移するならば、
ぼちぼちテーパリング(緩和縮小)の「議論」も開始せんとあきまへん、
と言い出しております・・・
あくまで「議論」開始なので、いきなり舵を切ることはないですが、
ただでさえ足元ではインフレ懸念が台頭すると共に、
(昨夜の記事でも書いた不穏な住宅市場も)
金融引締めざるを得ない懸念も燻っているだけに、
今後、パウエルおじさん(FRB議長)までが同様の示唆をすると、
いつか見た光景(バーナンキショック)になる可能性もあります。
一方で我が国だけが持病のデフレを克服できないままなので、
世界一の長きに渡って続けているドーピング(金融緩和)は、
いつになったら終わるんや・・・また取り残されるのか・・・
ほんまにこの国は大丈夫なのか・・・という心配が募るばかりですが、
親分の米国が引締めに動くからこそ、
子分の日本が蛇口役として金融緩和を続ける面もあるのでしょうし、
一向に克服できない我が国だけの奇病(デフレ)を見ていると、
金融緩和と言うドーピングによって薬漬けの廃人になってしまい、
効果も克服もへったくれもない状況なのではと・・・
やっぱり減税こそが目先の特効薬だと思うばかりであり、
長期的には少子高齢化の克服しかないのでしょうかね・・・
そんな日本だけの悪い意味での際立ちぶりは置いといて、
米国発のインフレ懸念と共にチラつく金融引締めざるを得ない懸念が、
昨夜のFRB副議長の言及によって現実味を帯びつつもありますが、
それを受けた昨夜からの金融市場の反応としては、
金融政策に直結する債券が一気に売られて金利が急騰したわけでもなく、
小幅に売られて金利も小幅上昇に留まっているので、
かつてのバーナンキショックのような動きは見られず、
FRB副議長の言及にも無反応とすら言えます。
為替市場もドルが反発したものの、足元では売られ続けていたので、
インフレ&金融引締め懸念やリスクオフのドル高というレベルではなく、
原油も小幅続伸、他の商品も穀物安が加速気味ながら概ねマチマチ、
金も小幅続伸、仮想通貨は反発しており、
米株はやや商い増での小幅高、欧州株は薄商いのマチマチ、
中国株は相変わらずの大商いでの続伸だったので、
海の向こうを中心とした金融市場全体の動きとしても、
インフレ&金融引締め懸念やリスクオフの動きではなく、
むしろカネ余りバブルモードの動きが続いていると言えますが、
ドル高が加速するようだと一気に空気は悪化しそうな状況です。
そして本日の日本株ですが、売買代金は今年最高の5.59兆円、
というゴリラ商いと共に反落となりましたが、
MSCIのリバランスによる最後っ屁で約3兆円が嵩増しされたので、
実質的には商いがやや増加しての反落といったところであり、
海の向こうと同様、インフレ&金融引締め懸念、リスクオフではなく、
カネ余りバブルモードの動きが続いているとも言えるのですが、
やや商い増での売りゴリラ風味だったという感じです。
ということで、金融引締め(ざるを得ない)懸念が台頭したり、
燻ったままのインフレ懸念が再燃すると、
かつてのバーナンキショックのような事態も有り得ますし、
(最終的にはベタなリスクオフの動きになる)
他にも米増税懸念(財政悪化懸念)やGAFAM規制懸念の燻り、
継続している米中対立、我が国や新興国のコロナ禍等、
リスクオフの口実になる材料は多々ありますので・・・
週明日のスタンスとしては、特に変更はないのですが、
それらのリスクを吹き飛ばす?無視?市場は別物?と言えるような、
商い増での株高を含むカネ余りバブルモードの動きが続くならば、
長期も短期も問わず、アホになって波に乗るのもアリですが、
商いを伴わないままならば、単なる買戻しか月末要因に過ぎず、
一時的なリバウンドの範疇と見て、短期勝負だけに留めておきましょう。
ちなみに週明けは米国市場が休場という鬼の居ぬ間ではありますが、
米国は実質的に明日が月末ということにもなりますので、
週跨ぎにはくれぐれも御注意ください。
新興市場についても同様でいいのですが、
連日の様に書いている通り、相変わらず激薄商いが続いているので、
とにかくエネルギー源である商いが戻るまでは、
主力大型株以上に気を付けて動きましょう。
お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しております。

昨夜はFRBのクオールズ副議長が、米経済が堅調に推移するならば、
ぼちぼちテーパリング(緩和縮小)の「議論」も開始せんとあきまへん、
と言い出しております・・・
あくまで「議論」開始なので、いきなり舵を切ることはないですが、
ただでさえ足元ではインフレ懸念が台頭すると共に、
(昨夜の記事でも書いた不穏な住宅市場も)
金融引締めざるを得ない懸念も燻っているだけに、
今後、パウエルおじさん(FRB議長)までが同様の示唆をすると、
いつか見た光景(バーナンキショック)になる可能性もあります。
一方で我が国だけが持病のデフレを克服できないままなので、
世界一の長きに渡って続けているドーピング(金融緩和)は、
いつになったら終わるんや・・・また取り残されるのか・・・
ほんまにこの国は大丈夫なのか・・・という心配が募るばかりですが、
親分の米国が引締めに動くからこそ、
子分の日本が蛇口役として金融緩和を続ける面もあるのでしょうし、
一向に克服できない我が国だけの奇病(デフレ)を見ていると、
金融緩和と言うドーピングによって薬漬けの廃人になってしまい、
効果も克服もへったくれもない状況なのではと・・・
やっぱり減税こそが目先の特効薬だと思うばかりであり、
長期的には少子高齢化の克服しかないのでしょうかね・・・
そんな日本だけの悪い意味での際立ちぶりは置いといて、
米国発のインフレ懸念と共にチラつく金融引締めざるを得ない懸念が、
昨夜のFRB副議長の言及によって現実味を帯びつつもありますが、
それを受けた昨夜からの金融市場の反応としては、
金融政策に直結する債券が一気に売られて金利が急騰したわけでもなく、
小幅に売られて金利も小幅上昇に留まっているので、
かつてのバーナンキショックのような動きは見られず、
FRB副議長の言及にも無反応とすら言えます。
為替市場もドルが反発したものの、足元では売られ続けていたので、
インフレ&金融引締め懸念やリスクオフのドル高というレベルではなく、
原油も小幅続伸、他の商品も穀物安が加速気味ながら概ねマチマチ、
金も小幅続伸、仮想通貨は反発しており、
米株はやや商い増での小幅高、欧州株は薄商いのマチマチ、
中国株は相変わらずの大商いでの続伸だったので、
海の向こうを中心とした金融市場全体の動きとしても、
インフレ&金融引締め懸念やリスクオフの動きではなく、
むしろカネ余りバブルモードの動きが続いていると言えますが、
ドル高が加速するようだと一気に空気は悪化しそうな状況です。
そして本日の日本株ですが、売買代金は今年最高の5.59兆円、
というゴリラ商いと共に反落となりましたが、
MSCIのリバランスによる最後っ屁で約3兆円が嵩増しされたので、
実質的には商いがやや増加しての反落といったところであり、
海の向こうと同様、インフレ&金融引締め懸念、リスクオフではなく、
カネ余りバブルモードの動きが続いているとも言えるのですが、
やや商い増での売りゴリラ風味だったという感じです。
ということで、金融引締め(ざるを得ない)懸念が台頭したり、
燻ったままのインフレ懸念が再燃すると、
かつてのバーナンキショックのような事態も有り得ますし、
(最終的にはベタなリスクオフの動きになる)
他にも米増税懸念(財政悪化懸念)やGAFAM規制懸念の燻り、
継続している米中対立、我が国や新興国のコロナ禍等、
リスクオフの口実になる材料は多々ありますので・・・
週明日のスタンスとしては、特に変更はないのですが、
それらのリスクを吹き飛ばす?無視?市場は別物?と言えるような、
商い増での株高を含むカネ余りバブルモードの動きが続くならば、
長期も短期も問わず、アホになって波に乗るのもアリですが、
商いを伴わないままならば、単なる買戻しか月末要因に過ぎず、
一時的なリバウンドの範疇と見て、短期勝負だけに留めておきましょう。
ちなみに週明けは米国市場が休場という鬼の居ぬ間ではありますが、
米国は実質的に明日が月末ということにもなりますので、
週跨ぎにはくれぐれも御注意ください。
新興市場についても同様でいいのですが、
連日の様に書いている通り、相変わらず激薄商いが続いているので、
とにかくエネルギー源である商いが戻るまでは、
主力大型株以上に気を付けて動きましょう。
お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しております。



スポンサーサイト
トラックバック
トラックバック URL
| ホーム |