こんばんはです。
米欧を中心に経済活動再開の動きも見られ(日本はまだ)、
米国では再開を求めるデモも繰り広げられており、
各国は大規模な財政&金融政策にも動いているのですが
(日本の財政政策は渋チン、金融政策はETF爆買い以外は手詰まり感)、
実体経済を無視しがちな金融市場ですらも反応が鈍くなっております。
米欧は感染拡大のピークアウトの兆しが見られるとは言っても
依然として感染者数と死亡者数は高水準であり、
日本は致死率が低いものの、感染者数のピークアウトは見えておらず、
中台韓以外の新興国も同様ですから、経済活動フル稼働には時間を要し、
なにより政府の求める経済活動再開に対して、
デモをしている人達や働かざるを得ない人達は素直に応じたとしても、
それ以外の人々は感染リスクの恐怖が払拭されない限り、
安心して素直に応じるとは思えないですからね。
(給付金や失業保険を貰って、感染収束まで凌ごうとする人も多いかと)
そして足元ではリーマンショック級どころか、
史上最悪とも言われるマクロ指標の発表が頻発していたり、
足元で発表が本格化している企業決算は、
コロナが追い風のディフェンシブ系やネット系の企業以外は、
足元の深刻な落ち込みだけでなく、見通しを撤回・非開示にしたり、
発表自体を延期する企業も続出している状況ですから、
もはや株価はバリュー目線での手掛かりはなく、
各国の政策自体も十分なのかどうかもわからない状況です。
以上は連日の様に書いていることなので、私自身もウンザリ気味ですが、
だからと言って、悪いことは承知済みとか、織り込み済み、
底打ち、出尽くし、政策効果等でV字回復と言うのは、
金融市場全体しても、いくら何でも早計と言わざるを得ず、
株式市場においても、先に述べたコロナ禍が追い風の企業以外は、
これまた早計と言わざるを得ないです。
しつこいようですが今回のコロナショックは、
かつてのように金融不安が発端の景気悪化ではなく、
感染拡大→実体経済悪化→金融市場悪化という流れなので、
病に侵されている身体(実体経済)の病状悪化が続いている限り、
病の原因であるコロナウィルスが収まるか薬やワクチンが出て来ない限り、
いくら金融政策で過剰(大規模)なドーピングをぶち込んだところで、
治療ではなく、ただの一時的な痛み止めに過ぎないですから、
まずは金融市場を収束させれば・・・という考えは通じないでしょう。
しかもコロナショックでダメージを負った金融市場が、
ドーピングによる一時的な痛み止めでラリっていたところに、
火に油な史上初のマイナスというオイルショックまで起きたことで、
実体経済の悪化とは別に金融市場は更なるダメージを負ったでしょうから、
早いうちに金融市場にも悪影響が出て来るでしょうし、
実体経済と金融市場は別物というような動きも消えるでしょう。
いずれは実体経済にも原油安の恩恵以上の悪影響が出て来るでしょう。
そして昨夜の米国市場では、実体悪を確認と言うか判明するかのように、
相変わらずの低調なマクロ指標が発表され、
これまで判明してなかったとも言える低調な企業決算が本格化しており、
それに合わせて米株もそれなりの商いを伴って大幅続落で終えております。
株式市場以外も債券高・金利低下(南欧債券安)、
ドル高ながら円高、新興国通貨安、注目の原油安も継続中、
銅を始め他の商品も売られており(HY債も)、
安全資産の金も高値圏に踏み止まっております。
本日の我が国も債券小幅高・金利小幅低下、円高と共に株安でしたが、
米株とは違って昨日に続き商いがイマイチだったので(英欧株も)、
米株の様に決算の本格化と共にミクロ面の実体悪が判明することで、
商いを伴った株安になりそうではあります。
(本日の新興市場は商いを伴っての続落、昨夜の米ハイテクも)
以上の通り、国内外の金融市場全体としては、
株式市場の商いに差はあれど、動きとしてはリスクオフ基調は続いており、
トドメは債券も金も売られる展開になるのか(他の資源も)、
という気がしなくもないです・・・
なにやら引け後から米欧株と共にリバウンドを見せておりますが、
明日以降に商いを伴った株高が継続するか、直近高値を超えるならば、
足元の株式市場の仮需面での需給環境だけはガスが抜けているので、
ドーピングリバウンドがもう少しだけ続く可能性もありますが、
そうでなければ、ドーピングによるリバウンド相場は終わり、
2番底に向かうと構えておいた方がいい現状なので、
明日のスタンスとしては、昨日と週初にも書いた通り特に変更はないです。
お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しております。

米欧を中心に経済活動再開の動きも見られ(日本はまだ)、
米国では再開を求めるデモも繰り広げられており、
各国は大規模な財政&金融政策にも動いているのですが
(日本の財政政策は渋チン、金融政策はETF爆買い以外は手詰まり感)、
実体経済を無視しがちな金融市場ですらも反応が鈍くなっております。
米欧は感染拡大のピークアウトの兆しが見られるとは言っても
依然として感染者数と死亡者数は高水準であり、
日本は致死率が低いものの、感染者数のピークアウトは見えておらず、
中台韓以外の新興国も同様ですから、経済活動フル稼働には時間を要し、
なにより政府の求める経済活動再開に対して、
デモをしている人達や働かざるを得ない人達は素直に応じたとしても、
それ以外の人々は感染リスクの恐怖が払拭されない限り、
安心して素直に応じるとは思えないですからね。
(給付金や失業保険を貰って、感染収束まで凌ごうとする人も多いかと)
そして足元ではリーマンショック級どころか、
史上最悪とも言われるマクロ指標の発表が頻発していたり、
足元で発表が本格化している企業決算は、
コロナが追い風のディフェンシブ系やネット系の企業以外は、
足元の深刻な落ち込みだけでなく、見通しを撤回・非開示にしたり、
発表自体を延期する企業も続出している状況ですから、
もはや株価はバリュー目線での手掛かりはなく、
各国の政策自体も十分なのかどうかもわからない状況です。
以上は連日の様に書いていることなので、私自身もウンザリ気味ですが、
だからと言って、悪いことは承知済みとか、織り込み済み、
底打ち、出尽くし、政策効果等でV字回復と言うのは、
金融市場全体しても、いくら何でも早計と言わざるを得ず、
株式市場においても、先に述べたコロナ禍が追い風の企業以外は、
これまた早計と言わざるを得ないです。
しつこいようですが今回のコロナショックは、
かつてのように金融不安が発端の景気悪化ではなく、
感染拡大→実体経済悪化→金融市場悪化という流れなので、
病に侵されている身体(実体経済)の病状悪化が続いている限り、
病の原因であるコロナウィルスが収まるか薬やワクチンが出て来ない限り、
いくら金融政策で過剰(大規模)なドーピングをぶち込んだところで、
治療ではなく、ただの一時的な痛み止めに過ぎないですから、
まずは金融市場を収束させれば・・・という考えは通じないでしょう。
しかもコロナショックでダメージを負った金融市場が、
ドーピングによる一時的な痛み止めでラリっていたところに、
火に油な史上初のマイナスというオイルショックまで起きたことで、
実体経済の悪化とは別に金融市場は更なるダメージを負ったでしょうから、
早いうちに金融市場にも悪影響が出て来るでしょうし、
実体経済と金融市場は別物というような動きも消えるでしょう。
いずれは実体経済にも原油安の恩恵以上の悪影響が出て来るでしょう。
そして昨夜の米国市場では、実体悪を確認と言うか判明するかのように、
相変わらずの低調なマクロ指標が発表され、
これまで判明してなかったとも言える低調な企業決算が本格化しており、
それに合わせて米株もそれなりの商いを伴って大幅続落で終えております。
株式市場以外も債券高・金利低下(南欧債券安)、
ドル高ながら円高、新興国通貨安、注目の原油安も継続中、
銅を始め他の商品も売られており(HY債も)、
安全資産の金も高値圏に踏み止まっております。
本日の我が国も債券小幅高・金利小幅低下、円高と共に株安でしたが、
米株とは違って昨日に続き商いがイマイチだったので(英欧株も)、
米株の様に決算の本格化と共にミクロ面の実体悪が判明することで、
商いを伴った株安になりそうではあります。
(本日の新興市場は商いを伴っての続落、昨夜の米ハイテクも)
以上の通り、国内外の金融市場全体としては、
株式市場の商いに差はあれど、動きとしてはリスクオフ基調は続いており、
トドメは債券も金も売られる展開になるのか(他の資源も)、
という気がしなくもないです・・・
なにやら引け後から米欧株と共にリバウンドを見せておりますが、
明日以降に商いを伴った株高が継続するか、直近高値を超えるならば、
足元の株式市場の仮需面での需給環境だけはガスが抜けているので、
ドーピングリバウンドがもう少しだけ続く可能性もありますが、
そうでなければ、ドーピングによるリバウンド相場は終わり、
2番底に向かうと構えておいた方がいい現状なので、
明日のスタンスとしては、昨日と週初にも書いた通り特に変更はないです。
お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しております。



スポンサーサイト
トラックバック
トラックバック URL
| ホーム |