こんばんはです。
本日も債券買い(金利低下)、株売り、原油・商品売り(金買い)、
というリスクオフの動きが続いており、
先週木曜までのドル高(円ゴリラ高)版リスクオフではなく、
先週末からドル安(円ゴリラ高)版リスクオフとなっているので、
キナ臭さは増しているのですが、
いかんせん本日の日本株は週初とは言え商いが薄く、
先週末の米英欧株も商いはやや増加した程度なだけに、
セリクラ感も緊張感も欠けるリスクオフな動きでおます。
投機的な需給面では過熱感が無く、国内では公金の下支え、
国内外では巨額な自社株買いもあり(中旬以降は巨額な配当金支払いも)、
日中米欧の金融政策と日中米の財政政策期待もあるので、
セリクラ感や緊張感に欠けているのかもしれませんが、
債券だけは需給面でもやや過熱気味であり、動きはもはやバブルなので、
巷で言われている債券が戻す(債券売り・金利上昇)のをきっかけに、
リスクオフの動きが止まる・・・とはならず、
むしろ火に油を注ぐかのようにトドメを刺すことになり、
セリクラ感と緊張感を伴うリスクオフになるのでは?
とすら思えるくらいのチンタラしたリスクオフの動きです。
足元では国内外共にマクロ面と業績面の鈍化が顕在化しており、
その原因の一つであるトランプマンが仕掛けた貿易戦争は、
収束どころか激化しており、せめて米中間の関税問題だけならば、
全てとは言わないもののある程度の関税額(金額)は見えているので、
市場が最も嫌う不透明(得体が知れない)には繋がらず、
強引に織り込み済みという解釈になる可能性も否定はできませんけど、
ファーウェイを始めとする米中双方による企業への規制が拡大すると、
マクロ面と業績面への影響額がわからなくなり、
まさにどれほどの焦げ付きがあるんや?どこまで影響するんや?
となったリーマンショック等のように不透明だからこそ、
信用不安を招くということになり兼ねないですからね・・・
しかも関税についても、米中だけではなく、
突然出て来た対メキシコ関税によって、
日独を始めとする対米貿易黒字国への攻撃も拡大することになれば、
関税の影響もどこまで拡大するのか?という不透明さを招きます。
(為替条項等の影響もあります・・・)
従って貿易戦争の収束が何より効果的なのですが、
収束せずに激化したままでは先行き懸念も消えないので、
今夜のISM製造業を始めとする今週のテンコ盛りなマクロ指標が、
少々堅調であろうとも、発表直後の一喜一憂で終わりそうですからね。
もはや貿易戦争については、トランプマンの支持率が下がるか、
最終的に支持率低下にも繋がり兼ねない株式市場の暴落とか、
マクロ指標の数字的にもごまかしの効かない景気後退となるか、
シンプルに米貿易赤字が改善しない限り、
トランプマンの貿易戦争に対する強硬姿勢は変わりそうにないので、
日中米欧の金融政策と日中米の財政政策(日本は消費税増税延期も)で、
貿易戦争によるマクロ面と業績面の悪影響を吹き飛ばす・・・
軽減する・・・しかない状況です。
かといって米国が財政の崖を放置したまま巨額のインフラ投資に動き、
(今のところインフラ投資は棚上げ中です)
中国も根拠なき打ち出の小槌のような巨額の財政出動(景気対策)に動き、
日本も消費税増税延期・減税、景気対策に動いたとしても、
本日にコスプレおじさん(麻生財務相)が言ってた通り、
格下げリスクも伴うことになり、実際に格下げを喰らうことになれば、
格付け機関なんて中長期的には無視したとしても、
短期的には市場を動かす口実にはなりますし、
足元でバブルと化している債券が一気に売られて金利が急騰すれば、
貿易戦争によって鈍化しているマクロと業績にはトドメを刺されます。
だからこそ目先としては、日中米欧の金融政策イベントが、
貿易戦争の影響に対抗し得る重要なイベントだとは思うのですが、
現状としては、金融政策だけでなく財政政策がぶっ放されておらず、
何より貿易戦争は収束どころか激化しており、
ブレグジットや伊財政問題を含む欧州政治リスク、
新たな支持率上昇手段にも見える米国と中東のリスクも燻っているので、
市場はドル安版リスクオフ基調が続いているという状況です・・・
従ってこれらのリスクが一つでも収束、もしくは具体的な収束に向かうか、
対抗手段の金融&財政政策が一つでもぶっ放されるか、
市場ではリスクオフの動きが止まって商いを伴った上昇へ転じるか、
もしくは緊張感MAX、商いもMAXなセリクラにでもならない限り、
(日本株に関しては円高が止まることも)
引き続き、腰を据えての新たな参戦は控えておきましょう。
ただし好決算でクリスマス安値を割っているような銘柄については、
打診程度に参戦するのはアリですが、ダメならばさっさと撤退、
という姿勢だけは徹底して参戦しましょう。
個別の短期勝負については自由ですが、昨日も書いた通り、
今週以降は中途半端な持ち越しだけは、くれぐれもお気を付けください。
新興市場についても同様でおます。
お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しております。

本日も債券買い(金利低下)、株売り、原油・商品売り(金買い)、
というリスクオフの動きが続いており、
先週木曜までのドル高(円ゴリラ高)版リスクオフではなく、
先週末からドル安(円ゴリラ高)版リスクオフとなっているので、
キナ臭さは増しているのですが、
いかんせん本日の日本株は週初とは言え商いが薄く、
先週末の米英欧株も商いはやや増加した程度なだけに、
セリクラ感も緊張感も欠けるリスクオフな動きでおます。
投機的な需給面では過熱感が無く、国内では公金の下支え、
国内外では巨額な自社株買いもあり(中旬以降は巨額な配当金支払いも)、
日中米欧の金融政策と日中米の財政政策期待もあるので、
セリクラ感や緊張感に欠けているのかもしれませんが、
債券だけは需給面でもやや過熱気味であり、動きはもはやバブルなので、
巷で言われている債券が戻す(債券売り・金利上昇)のをきっかけに、
リスクオフの動きが止まる・・・とはならず、
むしろ火に油を注ぐかのようにトドメを刺すことになり、
セリクラ感と緊張感を伴うリスクオフになるのでは?
とすら思えるくらいのチンタラしたリスクオフの動きです。
足元では国内外共にマクロ面と業績面の鈍化が顕在化しており、
その原因の一つであるトランプマンが仕掛けた貿易戦争は、
収束どころか激化しており、せめて米中間の関税問題だけならば、
全てとは言わないもののある程度の関税額(金額)は見えているので、
市場が最も嫌う不透明(得体が知れない)には繋がらず、
強引に織り込み済みという解釈になる可能性も否定はできませんけど、
ファーウェイを始めとする米中双方による企業への規制が拡大すると、
マクロ面と業績面への影響額がわからなくなり、
まさにどれほどの焦げ付きがあるんや?どこまで影響するんや?
となったリーマンショック等のように不透明だからこそ、
信用不安を招くということになり兼ねないですからね・・・
しかも関税についても、米中だけではなく、
突然出て来た対メキシコ関税によって、
日独を始めとする対米貿易黒字国への攻撃も拡大することになれば、
関税の影響もどこまで拡大するのか?という不透明さを招きます。
(為替条項等の影響もあります・・・)
従って貿易戦争の収束が何より効果的なのですが、
収束せずに激化したままでは先行き懸念も消えないので、
今夜のISM製造業を始めとする今週のテンコ盛りなマクロ指標が、
少々堅調であろうとも、発表直後の一喜一憂で終わりそうですからね。
もはや貿易戦争については、トランプマンの支持率が下がるか、
最終的に支持率低下にも繋がり兼ねない株式市場の暴落とか、
マクロ指標の数字的にもごまかしの効かない景気後退となるか、
シンプルに米貿易赤字が改善しない限り、
トランプマンの貿易戦争に対する強硬姿勢は変わりそうにないので、
日中米欧の金融政策と日中米の財政政策(日本は消費税増税延期も)で、
貿易戦争によるマクロ面と業績面の悪影響を吹き飛ばす・・・
軽減する・・・しかない状況です。
かといって米国が財政の崖を放置したまま巨額のインフラ投資に動き、
(今のところインフラ投資は棚上げ中です)
中国も根拠なき打ち出の小槌のような巨額の財政出動(景気対策)に動き、
日本も消費税増税延期・減税、景気対策に動いたとしても、
本日にコスプレおじさん(麻生財務相)が言ってた通り、
格下げリスクも伴うことになり、実際に格下げを喰らうことになれば、
格付け機関なんて中長期的には無視したとしても、
短期的には市場を動かす口実にはなりますし、
足元でバブルと化している債券が一気に売られて金利が急騰すれば、
貿易戦争によって鈍化しているマクロと業績にはトドメを刺されます。
だからこそ目先としては、日中米欧の金融政策イベントが、
貿易戦争の影響に対抗し得る重要なイベントだとは思うのですが、
現状としては、金融政策だけでなく財政政策がぶっ放されておらず、
何より貿易戦争は収束どころか激化しており、
ブレグジットや伊財政問題を含む欧州政治リスク、
新たな支持率上昇手段にも見える米国と中東のリスクも燻っているので、
市場はドル安版リスクオフ基調が続いているという状況です・・・
従ってこれらのリスクが一つでも収束、もしくは具体的な収束に向かうか、
対抗手段の金融&財政政策が一つでもぶっ放されるか、
市場ではリスクオフの動きが止まって商いを伴った上昇へ転じるか、
もしくは緊張感MAX、商いもMAXなセリクラにでもならない限り、
(日本株に関しては円高が止まることも)
引き続き、腰を据えての新たな参戦は控えておきましょう。
ただし好決算でクリスマス安値を割っているような銘柄については、
打診程度に参戦するのはアリですが、ダメならばさっさと撤退、
という姿勢だけは徹底して参戦しましょう。
個別の短期勝負については自由ですが、昨日も書いた通り、
今週以降は中途半端な持ち越しだけは、くれぐれもお気を付けください。
新興市場についても同様でおます。
お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しております。



スポンサーサイト
トラックバック
トラックバック URL
| ホーム |