こんばんはです。
またしても医師や専門家、統計学?の専門家までが、
新型コロナに対して諸説飛び交う状況となっており、
コロナ禍の初期に見たような光景ではありますが、
結局は誰にも未だにわからないウイルスなんでしょうね。
とりあえず我が国では感染者数が増加しているのは事実であり、
PCR検査数が増えたから仕方ないとか、
重症患者や死者が増えなければ大丈夫との見方もありますが、
感染者自体が増えると、現在の国や医療機関の対応が変わらない限り、
医療崩壊のリスクが高まると共に死者数も増加するリスクは高まりますし、
特に重症化リスクの高い高齢者や既往症を持っている人達を中心に、
感染リスクを避けようと行動が委縮するでしょうから、
いくら政府が経済活動再開の号砲を鳴らしても、
なかなか経済活動が元通りにはならないでしょうね。
何やら米国はピークアウトの兆しも窺えるようですが、
新興国は未だに感染者数の増加と経済活動規制が続いており、
我が国も本日は小池おばさんが都内の飲食店に対して自粛要請をしたり、
各国も政府より自治体主導で経済活動規制が再燃しつつあり、
そうなると企業も歩調を合わせているようなので、
各国政府や株式市場の前向きなベクトル(姿勢)とは真逆のようですが、
さすがに足元の株式市場はややトーンダウンしているので、
(欧州時間に入ってからリスクオフの動きになっております)
前向きなのは政治と楽観的な専門家だけという感じでおます。
結果的にどっちの姿勢が正しかったとなるのかはわかりませんけど、
足元と先行きの実体経済と株式市場の温度差は、
かつてないほどに拡大しているのは事実であり(コモディティも)、
足元で発表されている国内外の企業決算によって、
コロナの影響による業績の二極化が鮮明化しているだけでなく、
全体としては甚大な影響を受けていることも鮮明化しており、
足元の国内外のマクロ指標についても、
悪いなりに回復傾向が続いていた指標の頭打ち(鈍化)も散見され、
(特に我が国の企業決算とマクロ指標の低調は際立っている)
これまでの世界的な大規模金融緩和と財政出動の効果も、
新たな追加策が投じられないとそろそろ効果も限界なのでは・・・
結局はコロナ次第か・・・という空気が市場を覆いつつあります。
昨夜開催されたFOMCにおいても、
パウエルおじさん(FRB議長)の景気見通しは相変わらず弱気であり、
結局はコロナ次第と言いながら新たな政策は打ち出さず、
準備だけはしてまっせという口撃だけに留まっており、
米議会で難航中のトランプマンの追加財政政策も
財政の崖の期限である月末に向けて暗雲が・・・
そして我れが安倍ちゃんマン政権は、本日の専門家会議にて、
国内景気は18年10月にピークを打ったと認定しているので、
経済活動の再開姿勢だけは変わらないものの、
景気見通しについてはトーンダウンしております。
裏を返せば消費税減税への前フリ(大義名分作り)とも言えますが、
そもそもなんで昨秋に消費税を引き上げたんやとツッコミたくなります。
以上の通り、各国政府と株式市場のそそり立つ前向きなベクトルが、
ややフニャチン化・・・失礼、トーンダウンして来ている中、
今夜はそそり立つベクトルを牽引して来たGAFAの決算、
どれほどのマイナス成長なのか注目の米4-6月期GDP、
先週に鈍化していた米新規失業保険、明日は国内企業決算の1回目ピーク、
米6月消費支出、Eモービル等の決算、そして米財政の崖の期限を控え、
来週には月初恒例の米経済指標特盛ウィークも控えてますので、
フニャチン化(トーンダウン)空気が充満すると共に、
市場のリスクオフが加速してもおかしくない状況です。
ということで週末&月末でもある明日のスタンスとしては、
基本的なスタンスに変わりはないものの改めて書きますと、
もし・・・今夜のGAFA決算等をきっかけにリスクオフ加速ではなく、
再びそそり立つリスクオンになったとしても、明晩も騒がしいので、
明日は短期勝負の方も長期で新たに参戦する方も、
週明けの動きもしくは決算を見てから動くくらいの姿勢で構え、
その日限りの短期勝負だけに留めるのが無難です。
新興市場も同様でおます。
(本日は上昇したものの、薄商いでの上昇とアテにはならないです)
お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しております。

またしても医師や専門家、統計学?の専門家までが、
新型コロナに対して諸説飛び交う状況となっており、
コロナ禍の初期に見たような光景ではありますが、
結局は誰にも未だにわからないウイルスなんでしょうね。
とりあえず我が国では感染者数が増加しているのは事実であり、
PCR検査数が増えたから仕方ないとか、
重症患者や死者が増えなければ大丈夫との見方もありますが、
感染者自体が増えると、現在の国や医療機関の対応が変わらない限り、
医療崩壊のリスクが高まると共に死者数も増加するリスクは高まりますし、
特に重症化リスクの高い高齢者や既往症を持っている人達を中心に、
感染リスクを避けようと行動が委縮するでしょうから、
いくら政府が経済活動再開の号砲を鳴らしても、
なかなか経済活動が元通りにはならないでしょうね。
何やら米国はピークアウトの兆しも窺えるようですが、
新興国は未だに感染者数の増加と経済活動規制が続いており、
我が国も本日は小池おばさんが都内の飲食店に対して自粛要請をしたり、
各国も政府より自治体主導で経済活動規制が再燃しつつあり、
そうなると企業も歩調を合わせているようなので、
各国政府や株式市場の前向きなベクトル(姿勢)とは真逆のようですが、
さすがに足元の株式市場はややトーンダウンしているので、
(欧州時間に入ってからリスクオフの動きになっております)
前向きなのは政治と楽観的な専門家だけという感じでおます。
結果的にどっちの姿勢が正しかったとなるのかはわかりませんけど、
足元と先行きの実体経済と株式市場の温度差は、
かつてないほどに拡大しているのは事実であり(コモディティも)、
足元で発表されている国内外の企業決算によって、
コロナの影響による業績の二極化が鮮明化しているだけでなく、
全体としては甚大な影響を受けていることも鮮明化しており、
足元の国内外のマクロ指標についても、
悪いなりに回復傾向が続いていた指標の頭打ち(鈍化)も散見され、
(特に我が国の企業決算とマクロ指標の低調は際立っている)
これまでの世界的な大規模金融緩和と財政出動の効果も、
新たな追加策が投じられないとそろそろ効果も限界なのでは・・・
結局はコロナ次第か・・・という空気が市場を覆いつつあります。
昨夜開催されたFOMCにおいても、
パウエルおじさん(FRB議長)の景気見通しは相変わらず弱気であり、
結局はコロナ次第と言いながら新たな政策は打ち出さず、
準備だけはしてまっせという口撃だけに留まっており、
米議会で難航中のトランプマンの追加財政政策も
財政の崖の期限である月末に向けて暗雲が・・・
そして我れが安倍ちゃんマン政権は、本日の専門家会議にて、
国内景気は18年10月にピークを打ったと認定しているので、
経済活動の再開姿勢だけは変わらないものの、
景気見通しについてはトーンダウンしております。
裏を返せば消費税減税への前フリ(大義名分作り)とも言えますが、
そもそもなんで昨秋に消費税を引き上げたんやとツッコミたくなります。
以上の通り、各国政府と株式市場のそそり立つ前向きなベクトルが、
ややフニャチン化・・・失礼、トーンダウンして来ている中、
今夜はそそり立つベクトルを牽引して来たGAFAの決算、
どれほどのマイナス成長なのか注目の米4-6月期GDP、
先週に鈍化していた米新規失業保険、明日は国内企業決算の1回目ピーク、
米6月消費支出、Eモービル等の決算、そして米財政の崖の期限を控え、
来週には月初恒例の米経済指標特盛ウィークも控えてますので、
フニャチン化(トーンダウン)空気が充満すると共に、
市場のリスクオフが加速してもおかしくない状況です。
ということで週末&月末でもある明日のスタンスとしては、
基本的なスタンスに変わりはないものの改めて書きますと、
もし・・・今夜のGAFA決算等をきっかけにリスクオフ加速ではなく、
再びそそり立つリスクオンになったとしても、明晩も騒がしいので、
明日は短期勝負の方も長期で新たに参戦する方も、
週明けの動きもしくは決算を見てから動くくらいの姿勢で構え、
その日限りの短期勝負だけに留めるのが無難です。
新興市場も同様でおます。
(本日は上昇したものの、薄商いでの上昇とアテにはならないです)
お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しております。


