こんばんはです。
昨夜は答え合わせ期間の2大イベントの一つであるFOMCが開催され、
利上げ姿勢と薬抜き(バランスシート縮小)姿勢を鈍化させております。
FRBのパウエル組長は昨年末に、トランプマンの意見には耳を傾けず、
金融引締めへの強気姿勢を貫き、辞めろと言われても辞めるかボケ!
と言っていた舌の根の乾かぬ内に手の平返しな鈍化姿勢への転換・・・
見方によっては、トランプマンのパワハラに屈したとも言えますし、
強気姿勢だったFRBが間違いを認め、
トランプマンが正解だったとも言えますからね・・・
いやはや、金融市場の総元締めであるFRBの独立性云々は置いといて、
景気に対する見方(判断)は大丈夫かいなと心配になります。
まぁドラギえもん(ECB)も同じくマッハで手の平返しをしたので、
我らが黒だるま親方のブレない姿勢と見方は、評価すべきなのか(笑)
そんなFRBの手の平返しに対して、
市場にとってはやさしい政策だと判断されたのか、
昨夜は米金利が大幅に低下すると共にドルが売られたことで、
株や原油、商品等のリスク資産にとっては適温相場やで!
という御都合解釈が再燃したかのように、
米株高・原油高・商品高(金も小幅続伸)で終えております。
そもそも昨年の2月に起きたショックは、
FRBが主導する金融引締めによる金利上昇(高温)がきっかけとなり、
その後も温度を窺いながらのおっかなびっくりが続き、
年末には温度(金利)上昇と共に貿易戦争等のリスクも加わり、
ついにはマクロと業績への影響も顕在化したことで、
市場は金利低下と共に一気に冷え込み(低温)、
リスクオフとなっていたにも関わらず、
FRBの高温(強気な金融引締め)姿勢が変わらなかったので、
今回のFRBの手の平返しをきっかけに、
需給的には軽くなっている市場は適温相場だと御都合解釈したとも・・
ただしFRBが手の平返しをした理由は、
トランプマンのパワハラも多少はあるでしょうけど、
表向きの理由は足元の実体経済と金融市場を鑑みてと言うことだけは、
くれぐれも頭の片隅には置いておきましょう。
とにかくネガティブな背景があろうとも、
頼りないFRBの見方(判断)への不安があろうとも、
FRBの姿勢が明確になったことで、
債券買い(金利低下)・ドル安に対して、
株売り(原油等のリスク資産売り)というベタなリスクオフにはならず、
株買い(原油等のリスク資産買い)の適温相場リターンズとなっており、
これが続けばいずれは株式市場の商いも伴ってくるでしょうし、
何より金利上昇が逆風となっていたIT・ハイテク・新興市場
といったグロース株には追い風となりますので、
再び牽引役となれば、リスク資産への買い意欲も高まり、
ドル安ながら円最弱安にもなってくるでしょう。
そろそろお察しだとは思いますが・・・
以上はあくまでFOMCの結果を経た現状に過ぎないシナリオであり、
今夜以降に何事も起きずに適温相場が継続すればいいのですが、
もう一つのメインイベントである米中通商協議は今夜まで続いており、
月初恒例の米マクロ指標は週末の雇用統計、ISM製造業まで続き、
米企業決算も来週までラッシュが続きます。
我が国も企業決算は中旬まで続きますので、
これらが「程良く」無事に通過しないことには、
結果的にパウエルおじさんは手の平返しをせざるを得なかった・・・
というネガティブ解釈となり、ベタなリスクオフとなってしまいます。
「程良く」と言うのは、米中通商協議がポジティブな結果となり、
マクロ指標も企業業績も堅調な結果となれば、
市場はポジティブに解釈するとは思うのですが、
もしかしたらパウエルおじさんはなんで手の平返ししたんや?はぁ?
となる可能性もあるのかなと・・・考え過ぎでしょうか(笑)、
ついでにもしかするとトランプマンが、
米中通商協議での強硬姿勢を貫くからこそ、
それに備えてパウエルおじさんが手の平返しをした可能性も・・・
さらに一般教書演説が2月5日に決まったので、
そこまでは株安(リスクオフ)にするわけにはいかないからこそ、
トランプマンがパワハラで無理くり手の平返しをさせたのかも(笑)
こういった私の勝手な推測はともかくとして、
FOMCを経た市場の動きがリスクオフになるのではなく、
現状の適温相場が続き、商いも伴う相場となるためには、
今夜以降の米中通商協議、マクロ指標、企業決算における答え合わせが、
ネガティブにならないことが必要であり、現在の市場を見ても、
昨夜の米株も本日の日本株も商いが増加したことは良い傾向ですが、
ほんのちょっぴり増加した程度であり、
本気の腰を据えた買いではなく買戻し中心と言えますので、
まだまだ答え合わせを待っている状況と言えます。
以上の通り、小難しい答え合わせを見極めるか、
もしくはシンプルに金利が過度に低下せず安定し、
商いの更なる増加と共に株高が継続しているならば(原油高、商品高も)
小難しい答え合わせや背景は置いといて、
需給も後押しする御都合解釈な適温相場リターンズだと受け止め、
割り切って参戦するのはアリでしょう。
しつこいようですが、まだまだ答え合わせは未知数な状況なので、
今週一杯は慎重に動くことをオススメしますが、参戦するにしても、
決算を終えた銘柄や取り組み妙味のある銘柄を中心にしましょう。
そして先にも述べた通り、金利が上昇せずに安定するならば、
追い風となるグロース株は、これまでのようなその日限りではなく、
少しだけリスク姿勢を強めてもいいとは言えます。
ただし新興市場については、サンバイオが寄らないことには、
被害が大きくなり続けており、マザ先のヘッジ売りとか、
他の銘柄の売買で被害が相殺されているとも思えないですから、
いくら低金利が追い風であろうとも、サンバイオが寄るまでは、
常にウォッチしている銘柄や年末に参戦した銘柄はともかく、
新規での腰を据えた参戦や、中途半端な日跨ぎ以上の短期参戦は控え、
臆病なくらい慎重で機敏な動きに徹した方がいいでしょう。
お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しております。

昨夜は答え合わせ期間の2大イベントの一つであるFOMCが開催され、
利上げ姿勢と薬抜き(バランスシート縮小)姿勢を鈍化させております。
FRBのパウエル組長は昨年末に、トランプマンの意見には耳を傾けず、
金融引締めへの強気姿勢を貫き、辞めろと言われても辞めるかボケ!
と言っていた舌の根の乾かぬ内に手の平返しな鈍化姿勢への転換・・・
見方によっては、トランプマンのパワハラに屈したとも言えますし、
強気姿勢だったFRBが間違いを認め、
トランプマンが正解だったとも言えますからね・・・

いやはや、金融市場の総元締めであるFRBの独立性云々は置いといて、
景気に対する見方(判断)は大丈夫かいなと心配になります。
まぁドラギえもん(ECB)も同じくマッハで手の平返しをしたので、
我らが黒だるま親方のブレない姿勢と見方は、評価すべきなのか(笑)
そんなFRBの手の平返しに対して、
市場にとってはやさしい政策だと判断されたのか、
昨夜は米金利が大幅に低下すると共にドルが売られたことで、
株や原油、商品等のリスク資産にとっては適温相場やで!
という御都合解釈が再燃したかのように、
米株高・原油高・商品高(金も小幅続伸)で終えております。
そもそも昨年の2月に起きたショックは、
FRBが主導する金融引締めによる金利上昇(高温)がきっかけとなり、
その後も温度を窺いながらのおっかなびっくりが続き、
年末には温度(金利)上昇と共に貿易戦争等のリスクも加わり、
ついにはマクロと業績への影響も顕在化したことで、
市場は金利低下と共に一気に冷え込み(低温)、
リスクオフとなっていたにも関わらず、
FRBの高温(強気な金融引締め)姿勢が変わらなかったので、
今回のFRBの手の平返しをきっかけに、
需給的には軽くなっている市場は適温相場だと御都合解釈したとも・・
ただしFRBが手の平返しをした理由は、
トランプマンのパワハラも多少はあるでしょうけど、
表向きの理由は足元の実体経済と金融市場を鑑みてと言うことだけは、
くれぐれも頭の片隅には置いておきましょう。
とにかくネガティブな背景があろうとも、
頼りないFRBの見方(判断)への不安があろうとも、
FRBの姿勢が明確になったことで、
債券買い(金利低下)・ドル安に対して、
株売り(原油等のリスク資産売り)というベタなリスクオフにはならず、
株買い(原油等のリスク資産買い)の適温相場リターンズとなっており、
これが続けばいずれは株式市場の商いも伴ってくるでしょうし、
何より金利上昇が逆風となっていたIT・ハイテク・新興市場
といったグロース株には追い風となりますので、
再び牽引役となれば、リスク資産への買い意欲も高まり、
ドル安ながら円最弱安にもなってくるでしょう。
そろそろお察しだとは思いますが・・・
以上はあくまでFOMCの結果を経た現状に過ぎないシナリオであり、
今夜以降に何事も起きずに適温相場が継続すればいいのですが、
もう一つのメインイベントである米中通商協議は今夜まで続いており、
月初恒例の米マクロ指標は週末の雇用統計、ISM製造業まで続き、
米企業決算も来週までラッシュが続きます。
我が国も企業決算は中旬まで続きますので、
これらが「程良く」無事に通過しないことには、
結果的にパウエルおじさんは手の平返しをせざるを得なかった・・・
というネガティブ解釈となり、ベタなリスクオフとなってしまいます。
「程良く」と言うのは、米中通商協議がポジティブな結果となり、
マクロ指標も企業業績も堅調な結果となれば、
市場はポジティブに解釈するとは思うのですが、
もしかしたらパウエルおじさんはなんで手の平返ししたんや?はぁ?
となる可能性もあるのかなと・・・考え過ぎでしょうか(笑)、
ついでにもしかするとトランプマンが、
米中通商協議での強硬姿勢を貫くからこそ、
それに備えてパウエルおじさんが手の平返しをした可能性も・・・
さらに一般教書演説が2月5日に決まったので、
そこまでは株安(リスクオフ)にするわけにはいかないからこそ、
トランプマンがパワハラで無理くり手の平返しをさせたのかも(笑)
こういった私の勝手な推測はともかくとして、
FOMCを経た市場の動きがリスクオフになるのではなく、
現状の適温相場が続き、商いも伴う相場となるためには、
今夜以降の米中通商協議、マクロ指標、企業決算における答え合わせが、
ネガティブにならないことが必要であり、現在の市場を見ても、
昨夜の米株も本日の日本株も商いが増加したことは良い傾向ですが、
ほんのちょっぴり増加した程度であり、
本気の腰を据えた買いではなく買戻し中心と言えますので、
まだまだ答え合わせを待っている状況と言えます。
以上の通り、小難しい答え合わせを見極めるか、
もしくはシンプルに金利が過度に低下せず安定し、
商いの更なる増加と共に株高が継続しているならば(原油高、商品高も)
小難しい答え合わせや背景は置いといて、
需給も後押しする御都合解釈な適温相場リターンズだと受け止め、
割り切って参戦するのはアリでしょう。
しつこいようですが、まだまだ答え合わせは未知数な状況なので、
今週一杯は慎重に動くことをオススメしますが、参戦するにしても、
決算を終えた銘柄や取り組み妙味のある銘柄を中心にしましょう。
そして先にも述べた通り、金利が上昇せずに安定するならば、
追い風となるグロース株は、これまでのようなその日限りではなく、
少しだけリスク姿勢を強めてもいいとは言えます。
ただし新興市場については、サンバイオが寄らないことには、
被害が大きくなり続けており、マザ先のヘッジ売りとか、
他の銘柄の売買で被害が相殺されているとも思えないですから、
いくら低金利が追い風であろうとも、サンバイオが寄るまでは、
常にウォッチしている銘柄や年末に参戦した銘柄はともかく、
新規での腰を据えた参戦や、中途半端な日跨ぎ以上の短期参戦は控え、
臆病なくらい慎重で機敏な動きに徹した方がいいでしょう。
お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しております。



スポンサーサイト