大河ドラマ「龍馬伝」、面白いですね。
数ある大河ドラマの中でも秀逸の作品だと思います。
映像もリアルだし、キャスト全員が小汚いのもリアルです。
キレイなヅラにキレイな袴だとおかしいですからね。
まぁとにかく面白いです。
私自身が一時期、幕末にハマってたのもありますけどね。
当時もそうでしたが、「龍馬伝」を観てる今も感じることですが、
20~30代の若者達が命を懸けて国をひっくり返したんですからね。
坂本龍馬の生涯から見ると、
土佐を脱藩してからたったの5年で大政奉還です・・・凄過ぎます。
ただただ感心するしかないです。
幕末にはメールもなけりゃあ、電話もない。
交通手段も飛行機、新幹線、車もない・・・
全て自分の足で全国を走り回って、直接顔を合わせて説き伏せていった訳ですからね。
今と比べてどれだけの時間と労力がいるのか計り知れないです。
それでも5年で国がひっくり返るんですからね。
恐らく当時は情報が無い時代ですから、直接見て来たことを語る人に説得力もあったんでしょうね。
もちろん噂も拡がり易かったんでしょうしね。
情報が少なかったことが時代を急速に変化させたのかなと思います。
昨今、ネットの普及とかもあり、スピード化が進む一方とも言われています。
確かにネットを含め技術的には急速な進化を遂げているのでしょう。
しかし景気もそうですし、政治もそうですが、
急速に進んでいるようには感じれないです。急速に後退しているのか?
ネット等で知識や情報を得る事が容易になった分、
各々が意見や考えを持ち、様々なスタンスを持った人達が増えたことで、
まとまらなくなっているのではないですかね。
幕末の頃は一方向に向きやすかったんでしょうね。
そう考えると小泉フィーバーは奇跡だったんですかね。
そんな小泉さんも結局は足を引っ張られて消えましたけど・・・ホリエモンしかり。
足を引っ張るのも容易な時代なのかも知れませんね。
まぁとにかく、スピード、スピードと言われている割に、
あまり動きが感じられない日本です。
失われた10年とかも言われてましたしね。
さあ今週はイベント目白押しで激動の1週間になりますかね。
時代が動くといいですね。大げさ過ぎ?
となると坂本龍馬は誰?
一時期、鳩山弟くんが「坂本龍馬になる」と吠えてましたなぁ。
あのミニコントもレッドカーペットのようにショートネタでしたけど・・・
そして「中笑い」で引けて行きましたなぁ。
ハトポッポは置いといて、
坂本龍馬らのような幕末の志士になるべく人物が出てくる事を期待したいです。
幕末当時も桜田門外の変を機に、地方から湧き上がった事を考えると、
まずは桜田門外の変の井伊直弼は小沢一郎?
という事はもう時代は動き出しているのかもしれないですね。
幕末の志士は地方からと考えると、
橋下徹?
東国原?
そして彼らの奮闘が実を結び、
小泉進次郎が首相になるんですかね。
時代は繰り返すとなると、幕末後の日本は戦争に向かうけど・・・
まぁこれは考えたくないのでここでやめときます。
何故、戦争に向かって行ったのかは、
司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読めば、
あの頃の日本が何故、戦争に向かって行ったのかがよくわかります。
幕末ものを読んだ上でですけどね。
私は幕末から入り、戦国→源平の頃まで遡って読んだあと明治、大正と読み進めましたが、
歴史って現代から遡るように学ぶ方が身に付き易いと思うのは私だけでしょうかね?
学校の授業で縄文時代から入られても想像が付かないので、
入口の段階であまり興味が持てなかった事を覚えてます。
現代から遡った方が実感を伴いながら入れるので、興味が湧き易いですけどね。
まぁ別に私は日本の教育方針に異を唱える程の者ではないですけどね。
さあ今週は激動?の1週間の始まり・・・だといいですね。
数ある大河ドラマの中でも秀逸の作品だと思います。
映像もリアルだし、キャスト全員が小汚いのもリアルです。
キレイなヅラにキレイな袴だとおかしいですからね。
まぁとにかく面白いです。
私自身が一時期、幕末にハマってたのもありますけどね。
当時もそうでしたが、「龍馬伝」を観てる今も感じることですが、
20~30代の若者達が命を懸けて国をひっくり返したんですからね。
坂本龍馬の生涯から見ると、
土佐を脱藩してからたったの5年で大政奉還です・・・凄過ぎます。
ただただ感心するしかないです。
幕末にはメールもなけりゃあ、電話もない。
交通手段も飛行機、新幹線、車もない・・・
全て自分の足で全国を走り回って、直接顔を合わせて説き伏せていった訳ですからね。
今と比べてどれだけの時間と労力がいるのか計り知れないです。
それでも5年で国がひっくり返るんですからね。
恐らく当時は情報が無い時代ですから、直接見て来たことを語る人に説得力もあったんでしょうね。
もちろん噂も拡がり易かったんでしょうしね。
情報が少なかったことが時代を急速に変化させたのかなと思います。
昨今、ネットの普及とかもあり、スピード化が進む一方とも言われています。
確かにネットを含め技術的には急速な進化を遂げているのでしょう。
しかし景気もそうですし、政治もそうですが、
急速に進んでいるようには感じれないです。急速に後退しているのか?
ネット等で知識や情報を得る事が容易になった分、
各々が意見や考えを持ち、様々なスタンスを持った人達が増えたことで、
まとまらなくなっているのではないですかね。
幕末の頃は一方向に向きやすかったんでしょうね。
そう考えると小泉フィーバーは奇跡だったんですかね。
そんな小泉さんも結局は足を引っ張られて消えましたけど・・・ホリエモンしかり。
足を引っ張るのも容易な時代なのかも知れませんね。
まぁとにかく、スピード、スピードと言われている割に、
あまり動きが感じられない日本です。
失われた10年とかも言われてましたしね。
さあ今週はイベント目白押しで激動の1週間になりますかね。
時代が動くといいですね。大げさ過ぎ?
となると坂本龍馬は誰?
一時期、鳩山弟くんが「坂本龍馬になる」と吠えてましたなぁ。
あのミニコントもレッドカーペットのようにショートネタでしたけど・・・
そして「中笑い」で引けて行きましたなぁ。
ハトポッポは置いといて、
坂本龍馬らのような幕末の志士になるべく人物が出てくる事を期待したいです。
幕末当時も桜田門外の変を機に、地方から湧き上がった事を考えると、
まずは桜田門外の変の井伊直弼は小沢一郎?
という事はもう時代は動き出しているのかもしれないですね。
幕末の志士は地方からと考えると、
橋下徹?
東国原?
そして彼らの奮闘が実を結び、
小泉進次郎が首相になるんですかね。
時代は繰り返すとなると、幕末後の日本は戦争に向かうけど・・・
まぁこれは考えたくないのでここでやめときます。
何故、戦争に向かって行ったのかは、
司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読めば、
あの頃の日本が何故、戦争に向かって行ったのかがよくわかります。
幕末ものを読んだ上でですけどね。
私は幕末から入り、戦国→源平の頃まで遡って読んだあと明治、大正と読み進めましたが、
歴史って現代から遡るように学ぶ方が身に付き易いと思うのは私だけでしょうかね?
学校の授業で縄文時代から入られても想像が付かないので、
入口の段階であまり興味が持てなかった事を覚えてます。
現代から遡った方が実感を伴いながら入れるので、興味が湧き易いですけどね。
まぁ別に私は日本の教育方針に異を唱える程の者ではないですけどね。
さあ今週は激動?の1週間の始まり・・・だといいですね。
スポンサーサイト