fc2ブログ
不沈艦日記
マーケット展望などなど。
そうだ京都へカチ込もう
おはようございます。

本日は最強寒波が到来したのことで、随分と冷え込んでおりますが、
先日に雪が降った際、豪雪な雪景色でも見たいなと思い付き、
ウホウホと近所の山の上まで登れば見られたかも知れないのですが、
いつもの如く、そうだ雪景色の京都へカチ込もうと思い付き、
電車に飛び乗って京都へ降り立つと・・・

すでに駅周辺でも雪が薄っすらと積もっており、
遠くに見える山が雪化粧していたので、
大原とか貴船、奥座敷の花背にでも行けば、
豪雪な雪景色が見られそうだなと思い、
バスターミナルでバスを物色していたら、
大原行のバスが空いていたので乗り込み、いざ大原へ・・・

約1時間ちょっとバスに揺られながら大原に降り立つと、
豪雪とまではいかないものの、なかなかの雪景色・・・

IMG_0361.jpg

昨年に訪れた寂光院へ行こうかと迷ったのですが、
定番の三千院の方へ向かうことに・・・

IMG_0396.jpg

しかしながら三千院の前に着いた途端、
そう言えば新緑の季節に行きそびれた宝泉院とか実光院が、
三千院の近くにあったことを思い出し、結局は定番の三千院もスルーして、
少し先にある実光院へカチ込むと、宝泉院よりもマイナーだからなのか、
人は少なく、のんびりと過ごすことが出来ました。


IMG_0368.jpg

IMG_0372.jpg

IMG_0381.jpg

さらに寺のハシゴとばかりに、もう少し先へある宝泉院へカチ込むと、
人が多いのかと思いきや数人しか居らず、
ここは抹茶と和菓子付きだったので、
王者の風格で・・・いや、お上品に頂きながら、
垢にまみれた心も洗い?ながら、実光院よりもゆっくりと過ごせました。

何より宝泉院は紅葉と桜の季節もいいのでしょうけど、
新緑の季節に来るべきだなと思わせる寺でした。


IMG_0405.jpg

IMG_0421.jpg

IMG_0447.jpg

IMG_0455.jpg

いやはや寺は好きになれず、神社がいいと言っていた私ですが、
最近はすっかり信心深くなったのではなく、
観光のプロを感じさせる寺の姿勢(失礼?w)に魅せられて、
寺巡りに勤しんでおります。

そしていつもの如く、京都のおいしいラーメン屋を探し、
今回は一乗寺というか茶山にある「岡本屋」という店へカチ込み、
ベタな京都背脂醤油ラーメンを食べて帰って来ました。

以上、ゴリラ男の「そうだ京都へカチ込もう 雪景色編」でした。

引き続き、良い三連休をお過ごしください。

お手数ですが下のタグをクリックして頂けると嬉しいです。
ランキングに参加しております。




スポンサーサイト




コメント

 管理者にだけ表示を許可する

らた | URL | 2019-02-09-Sat 19:17 [編集]
>観光のプロを感じさせる寺の姿勢


神社はすっかり無料公園になっていて文化財保全や魅力ある建物を魅せる技術がまるでないですからねw
逆に寺は私有財産意識がしっかり高く、文化財をジェニに変換する技術に長けています。これは文化財の保全に役立っており、一概に悪いとは言えないのだなと私も最近は思っています。
入場料もめっちゃ高いと言うわけではないですしね。
らたさんへ
マーケット番長 | URL | 2019-02-09-Sat 22:54 [編集]
> >観光のプロを感じさせる寺の姿勢
>
>
> 神社はすっかり無料公園になっていて文化財保全や魅力ある建物を魅せる技術がまるでないですからねw
> 逆に寺は私有財産意識がしっかり高く、文化財をジェニに変換する技術に長けています。
> これは文化財の保全に役立っており、一概に悪いとは言えないのだなと私も最近は思っています。
> 入場料もめっちゃ高いと言うわけではないですしね。

なるほどです、そういう意識も高いんですね。
私も寺を見直しつつありますが、
今のところはまだ神社の方が好きなのが正直なところです。
そして数少ないながら寺巡りをしていると、明確な答えはないですが、
傾向として尼寺と某宗派の寺はキレイな寺が多い気はします。
管理人のみ閲覧できます
| | 2019-02-10-Sun 04:30 [編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵コメントさんへ
マーケット番長 | URL | 2019-02-10-Sun 09:30 [編集]
ロマノフですかw
ぜひとも変身してみてください。

京都は人混みが嫌いなのですが、空いている所・時期を探して、
行ってることが多いですw
空いてさえいれば京都は落ち着きますので、
ついつい行ってしまいます。


トラックバック
トラックバック URL
Copyright © 2023 不沈艦日記. all rights reserved.